メールクライアントは何をお使いでしょうか? 企業では未だにアウトルックエクスプレス(Outlook Express)を使っている方が多いようです。
ユーザーから「メールの受信ができないから見に来てくれ」とお呼び出しを受けました。大抵は受信フォルダが一杯になっているケースです。Outlook Express の受信フォルダの容量は2GBです。上限に達すると受信ができなくなります。

私が行っていた修復方法です、月に数件処理していました。
1.メールデータ本体のdbxデータの場所を(オプション-メンテナンス-保存フォルダ)確認して一旦Outlook Express を閉じます。

2.エクスプローラを使って上記フォルダ内のdbxデータのフォルダを見れば大きなデータがあることがすぐにわかります。
3.そのdbxデータを別フォルダに移動して、Outlook Expressを起動すれば受信ができるようになります。
4.次は旧データを見えるように設定します。Outlook Expressで新しいフォルダ「旧受信データ」を作成しソフトを閉じます。ここは先ほど移動したdbxファイルを後ほど移動するためのフォルダです。
5.Outlook Expressを再度起動して「旧受信データ」をクリックして再び閉じます。このとき旧受信データ.dbxが作成されます。
6.先ほど移動したdbxデータのファイル名を「旧受信データ.dbx」にファイル名を変更しOutlook Expressのデータフォルダにある旧受信データ.dbxに上書きします。
7.Outlook Expressを起動すると旧受信データが閲覧できるようになります。
このOutlook Expressが原因でよくパソコンがフリーズしていました。おそらくメモリを多く使うのでしょう。
5分前後でできるやっつけ仕事的な方法です。MSさんには「メール一杯になった時の処理ボタンぐらい付けてくれと」思っています。