システム保守料の適正料金のページに多くのアクセスを頂きありがとうございます。前回はなぜ保守料が発生するのか、適正価格はあって無いようなものですと説明しましたが、保守料を決めるには通常SLA(サービスレベルアグリーメント)といってサポート体制、時間、サービスの内容をよく確認してシステム会社と締結します。企業では多額の保守料を支払うのことになりますのでシステム保守に関する知識のある方が交渉に当たります。
保守側で一番コストがかかるのが電話対応です。経理系ソフトなど統一されたシステム(勘定奉行)などでは年間数十万円と安価です。全国にユーザーが多く、また操作の統一性からオペレータ教育も容易です。最近ではメールやチャットで対応して電話対応しない保守が主流になってきています。しかし自社開発の販売管理システムなどはそうはいきません。業界独特の処理やルールがあり専門性が必要のため保守コストは高くなります。いわゆるオーダーメイドのシステムは保守費用もそれなりにかかると言うことです。
システム会社と保守料金が決まると社内システム管理者は社内手続きを行いますが、稟議制度のあるような会社では、「なぜ君がいるのに保守費用がかかるのか」「なぜこんなにかかるのか」「君で保守できないのか」など管理者を悩ます質問があります。技術屋さんの社内システム管理者にとっては難題です。これだけシステムが経営に影響を及ぼすような時代なった今は以前に比べると説明が容易になってきたかも知れません。経営者には丁寧にSLAの内容をわかりやすく説明することになります。