FC2ブログ

システム屋さんの忘備録

訪問ありがとうございます。中小企業の社内システム管理者向けWindows情報とまれに京阪神の情報も発信しています。

Windows 8 Pro搭載のタブレット「Surface Pro」発表

日本マイクロソフトは海外から約4ヶ月遅れで6月7日にWindowsタブレット「Surface」シリーズの新製品として、Windows 8 Proを搭載した「Surface Pro」を発売します。256GBモデルは世界初になります。Office 2013も付いて価格は128GBモデルが9万9,800円、256GBモデルが11万9,800円です。

Surface Pro

「Surface Pro」の発売をきっかけにはPCの定義が大きく変わっていくように思います。クラウド環境もSky DriveGoogle Appsなど便利になりました。 画面タッチもいずれドコモのSジェスチャーのように画面を触らなくてもジェスチャーで操作ができるようになるのでしょう。

日本マイクロソフトのページ

Surface Proは、Windows 8 Proを搭載した10.6インチ(1920×1080ピクセル)サイズのタブレット型PC。日本市場向けモデルでは、Office Home and Business 2013(Word、Excel、PowerPoint、OneNote、Outlook)を標準搭載していますので業務にも使用できます。

筐体にはマグネシウム合金のVaporMgを使用し、背面には本体と一体型のキックスタンドを立てると自立し、動画鑑賞やWebカメラを利用したビデオチャットがしやすいようにWebカメラが22度の角度になるように調整されています。

入力は別売のタッチカバー/タイプカバーからも行うことができます。さらに、電磁湯同方式の専用ペンが付属しており、手書きのメモを文字に変換したり、資料に手書きのサインを入れたりできるほか、鉛筆のように使うことができます。ペンには強力なマグネットがあり、本体の側面につけて持ち運べます。

主な仕様はCPUはインテルCore i5プロセッサー、ディスプレイは10.6インチで高強度のCorning Gorilla Glass 2.0を採用。メモリは4GBで増設はできません。内蔵ストレージは128G/256GBの2モデルに分かれカメラはフロントおよびリアにHD720p LifeCamを計2つ搭載。外部インタフェースは、USB3.0×1、ミニディスプレイポート×1、microSDXCカードスロット×1、ヘッドホンジャック、カバー端子。無線LANは802.11a/b/g/n準拠、Bluetooth 4.0。サイズ/重量は、約275x173x14(mm)/約907g。

Windows8アプリのインストールを制限する

Windows8アプリは一般ユーザー権限でも自由にアプリをインストールすることが出来ます。このことはシステム管理者に取っては深刻なリスクになります。AppLockerという機能がありますが使えるのはWindows 8のEnterpriseエディションとWindows Server 2012でだけになります。Windows8、Windows8 Proでは使えません。そこでアプリを制御するにはシステム管理者は一台ごと設定してユーザーがアプリを利用しようとすると次のような画面を表示するようにします。
【表示内容】
このPCではストアアプリはご利用いただけません。詳しく
は、システム管理者にお問い合わせください。
アプリ制御

【Windows8アプリのインストールを制限する/ローカルポリシーを利用】

1.管理者権限のあるアカウントでログイン
2.ファイル名を指定して実行で図のように入力します。

コマンド

3.ローカルコンピュータポリシー
4.コンピュータの構成
5.管理用テンプレート
6.Windowsコンポーネント
7.ストアを選択し
8.右側の「ストアアプリケーションをオフにする」をクリックします。
9.図のように「未構成」になっているので「有効」にして「適用」を押して閉じます。

ストアアプリケーションをオフにする

ドメインのグループポリシーの変更による制御は現時点では制約が多いので実用的とは言えません。現在ドメインで管理している会社ではWindows7を導入しています。Windows8の次期バージョンのWindows8.1が6月26日に発表されます、スタートボタンの復活があるのかどうか、Windows Server 2008からのアプリの制御が可能になるかどうかはシステム管理者としては気になるところです。

Adobe Flash Player の脆弱性対策について 

脆弱性(ぜいじゃくせい)対策は社内システム管理者にとって重要な業務の一つです。社内システムのセキュリティの番人という立場になります。

ファイヤーウォール


今日はウィンドウズアップデートがありました、いつものように適用して再起動するとアクロバットなどの更新を促されます。ユーザーにはMyJVNバージョンチェッカによる最新バージョン利用の簡易チェックをするように協力をお願いすることも重要です。

アドビシステムズ社からは、「攻撃対象になるリスクが比較的に高い脆弱性」としてアナウンスがされているため、至急、修正プログラムを適用しましょう。

バージョンチェッカ

ハードディスクのエラー

連休明けは故障の無いように願っているのですが、今年も残念ながら故障がありました。昨年購入したデスクトップパソコンで画面を見ると次のような表示がありました。

NOTICE: The primary IDE master hard drive SELF MONITORING SYSTEM
has reported that a parameter has exceedad its normal operating range.
Aparameter ont of range may or may not indicate a potential hard drive problem.

(F1キーで続行できる時もあります、稼働すればバックアップします)

パソコン


デルのパソコンでハードディスクの初期エラー表示です。このブログで何度も書きましたがハードディスクは消耗品です、また当たりはずれもあり購入後すぐに壊れることもあります。今回はいつものようにデルサポートへ連絡し翌日オンサイト修理(保証期間内で無料)で復旧しました。保証期間が切れれば有償になりますがセットアップを含めると新しく買った方が安い場合もあります。法人向けですと出張費、ハードディスク交換、再セットアップで導入している基幹システムにもよりますが安くても6万円ぐらいはかかります。

これからの季節は室内の温度も上がってきますので、パソコンを使わない時は電源を落としたり、本体回りの放熱に気をつけるようにしましょう。
月別アーカイブ