FC2ブログ

システム屋さんの忘備録

訪問ありがとうございます。中小企業の社内システム管理者向けWindows情報とまれに京阪神の情報も発信しています。

マイナンバーなどの制度改正対応

2016年1月からマイナンバーがスタートします。給与系システムではプログラム作成が急がれています。特に企業のマイナンバー管理の負担は大きくなるようです。正社員、パート、従事者の家族も対象になります。漏洩し悪用(なりすまし等)されれば企業への賠償責任も発生しますのでセキュリティは現在より一層高める必要があります。特に情報へのアクセス権やマイナンバーの本人確認には工夫が必要です。

販売管理システムにおいても法人番号の管理が必要になります。個人番号に比べると制約が無いので自由に使うことができます。また公表もされるようです。12桁の番号とチェックデジット1桁の13桁の番号になります。プログラム的にも分散管理しなくてもいいので容易と思います。

情報システム室

ベネッセの件もあり企業の個人情報の管理、セキュリティの強化は必須の課題です。社内でアクセス権設定するためのルールが無い会社が多いのが実情です。このアクセス権設定を判断できる経営者は少ないのです、社内システム管理者は経営者に機密性(Confidential)、完全性(Integrity)、可用性(Availability)(略称 C.I.A)と言う情報セキュリティの三要素から説明をしなければいけません。ベネッセの対策でもアクセス権の見直しという表現がありました、それだけアクセス権の設定は難しいのです。あなたの会社にアクセス権設定基準はありますか?

その他の制度改正
2015年12月より義務づけ メンタルヘルス対策  (従事者50人以上)

Microsoft Windows Update 9件のセキュリティ情報を10月15日に公開

10/15日に9件の更新プログラムが適用されます。今回は再起動が必要のようです。9件の大半が要再起動になっています。内訳は緊急3件、警告1件、重要5件です。オフィスではOffice 2007のIMEが対象になります。このあたりは今でも法人ユーザーではよく利用されていますので必ず適用しましょう。

Windows Server 2003、Windows Server 2008、Windows Server 2012が緊急に指定されています。システムが冗長化されていない会社の社内システム管理者にとってはいつもの事ながら週末、早朝、深夜、休日出勤で対応する事になります。

ウインドウズアップデート オプション
オプション画面

Windows Updateは無理せずに何度も再起動して適用するとうまくいきます。どうしてもパソコンなどに詳しくなるとオプションにチェックを付けて一気に更新しようとしますがまずは推奨、重要な更新を優先します。このブログでも更新がうまくかない等の問い合わせが多いのですがパソコンはそれぞれソフトやハードウエアが違うので原因特定は難しいものです。また数日してからうまくいったなどのお知らせをいただくこともあります。社内システム管理者も原因がわからないことは結構あります。

【2014/10/15】 今回の更新での不具合報告

今日のWindows Updateでは KB2952664以外でもOffice系のアップデートがうまく行かない報告があります。
エラー内容は WindowsUpdate_8024200d  52F  

エラー1327 ドライブが正しくありません。
※ドライブが正しくありませんは、無効のドライブをUSBなどで作成することで解決します。

Office 再インストール中  参考:Officeのアインインストール Fix It

KB2952664は以下から修復できます。
更新プログラム(Windows Update)のインストールに関する問題のトラブルシューティング (Microsoft)
Win7ページが表示されます、右上のタブでOSを変更できます。

【2014/10/20】更新プログラムの提供を中止
Microsoftは米国時間の10月14日に更新プログラムをリリースしたが、インストールに伴い問題が発生したとのユーザーからの報告を受け、セキュリティアドバイザリ2949927で説明されていた更新プログラムの提供を中止した。Microsoftが17日に発表した声明によると、同社は問題を調査中であり、詳細が判明し次第アドバイザリを更新する予定だという。

 今回提供が中止されたのは、Windows 7とWindows Server 2008 R2にSHA-2ハッシュアルゴリズムの署名と検証機能を追加するプロアクティブなセキュリティ更新プログラムで、詳細はセキュリティアドバイザリ2949927で解説されている。

 英語版のセキュリティアドバイザリ2949927は17日付でアップデートされ、以下のように書かれている。

 Download Centerからセキュリティアドバイザリ2949927へのリンクを削除した。(このアップデートに伴い)問題が発生しているユーザーは、アップデートを削除するよう勧める。Microsoftはこのアップデートに伴う挙動を調査中であり、詳細が分かり次第、アドバイザリをアップデートする。

 なお、14日には今回提供が中止されたものを含め、プロアクティブなセキュリティ更新プログラムが3件リリースされていた。そのうちの1つ(2977292)は複数バージョンのWindowsにMicrosoft拡張認証プロトコル(EAP)を実装し、トランスポート層セキュリティ(TLS)1.1または1.2を使用可能にするもの。もう1つ(2871997)は、リモートデスクトップ接続とリモートデスクトッププロトコルに制限管理モードを追加するもの。

 InfoWorldは、Microsoftの更新プログラムの問題を扱う記事の中で、10月にリリースされた他の更新プログラムにも安定性の問題があると指摘しているが、Microsoftはそれらの問題について公式には言及していない。

 Microsoftの更新プログラムでは、過去数カ月にわたり品質管理上の問題が繰り返されてきた。8月にリリースされた更新プログラムでは非常に深刻な問題が発覚し、4件の更新プログラムが撤回される事態となった。また、9月にリリースされたLyncとOneDrive for Business用の更新プログラムでも問題が浮上し、提供が中止された。

【ZDNet Japanより転載】

定期パソコンメンテナンスで気づくこと

保守契約先に定期パソコンメンテナンスで訪問した時に色々気づくことがあります。事業所によって違いますが、モニターが汚れているケースが多いように思います。恐らく何で掃除したら良いのかどうかわからないのでしょう、専用の濡れたティシュで汚れを落とし普通のティッシュで拭き取りますと大抵はきれいになります。せっかくきれいな画面も台無しです。目にも悪いので定期的に掃除しましょう。

付箋だらけのモニター
付箋だらけのモニター

マウス、キーボードも同様によく汚れています。マウスは同様に汚れを拭き取ります、最近は光学式マウスが大半ですので感知部分はエアーなどでほこりを吹き飛ばします。キーボードはアルコールの入った濡れティッシュで汚れを拭き取ります。パソコンの前で食事する方やおやつを食べる方のキーボードは雑菌だらけになります。調査によるとキーボードが一番雑菌が多かったようです。

本体は冷却するために空気取入れ口がありますのでほこりを取り除きます。この部分もよくほこりで詰まったパソコンにお目にかかります。最近のパソコンは放熱対策がしっかりしてきましたので故障は少なくなりましたがハードディスクの故障は変わっていません。パソコンはきれいにして気持ちよく使いたいものです。

マイクロソフトの次期OSはWindows9ではなくWindows10

ウインドウズ10

マイクロソフトはサンフランシスコで開催されたプレスイベントで次期Windowsを発表しました。1日からマイクロソフト、Windows 10のテストができるWindows Insiderプログラム参加受付を開始するようです。テストバージョンには実験的な試みも含まれているようで、すべてが製品版になることは無いようです。


ウインドウズ10の紹介動画

企業で一番使うデスクトップ画面はWindows7のスタートメニューが改良して復活するようです。Win8のライブタイルが現れメール数など最新の情報が一覧できます。これから実際にプレビュー版がテストされ改良されて来年の発売になります。

最近のユーザーはいくつもWindowを開けて使用する方が増えています。メンテナンス時に「よくこんなにソフトを開いているな」と思います。DOS時代からWindowsを使っている私は必要最小限しか開かないクセがついています。今回のWin10ではWin8アプリのウインドウ内起動が可能になりました。やはりWin8には色々問題があったと思います。Win10では「Snap Assist」という新機能でよりマルチ画面操作を容易にしています。

ウンドウズ10デスクトップ

Win10では「企業ユーザーは絶対に他には渡さない」と企業顧客の囲い込みが顕著になっています。Windowsサーバー、パソコン、タブレット、スマートホンなどのあらゆるデバイスを現在より容易に統一環境で運用できるようです。今回一般ユーザー向け新機能は公開されませんでしたが今日からのテストで明らかになってきます。

次のウィンドウズは『Windows 10』、マイクロソフトがプレビュー公開。2015年リリース

月別アーカイブ