FC2ブログ

システム屋さんの忘備録

訪問ありがとうございます。中小企業の社内システム管理者向けWindows情報とまれに京阪神の情報も発信しています。

経験が必要な問い合わせ

「パソコンが遅い」と言われますとすぐに時計見て時間を見る癖がついています。理由はこの対応には時間がどれぐらいかかるか予想が難しいからです。基本的にはユーザーと一緒に現象を確認する事からスタートです。電話サポートやリモートサポートで解決できれば良いのですが、一緒に現象確認やユ-ザーから聞き取りを行う事が必要になり、遅いという基準が無いので「以前より遅い」「なんとなく遅い」「とにかく遅い」とユーザーごとに内容は様々です。

話は変わりますが自動車サービス担当の方では「異音がする」の対応に手間がかかると言われているようです。症状が明確な時は問題無いのですが「時々変な音がする」などでは一緒にドライブすることになります、パソコンのように「仕様」で逃げることはできませんのでこのような対応には長年の経験が必要になります。

メンテナンス

パソコンは新しいソフトを入れたり、使い続けると遅くなります。定期的にメンテナンスをすることで遅くなることは防げます、法人向けでは会社ごとにメンテナンス方法を標準化していますので1台当たり約1時間ほどかけて実行するとほぼ「遅い」問題は解消されます。会社、部署ごとに基幹システムや使用目的が違うのでそれぞれに最適化したメンテナンスを行います、エラーやドライバーの不具合のあるパソコンでは2時間以上かかる場合もあります。この「パソコンが遅い」の対応には長年の経験が1番役に立っています。自動車には「日常点検」があるようにパソコンにも「日常点検」をして欲しいものです。

システム部門の質の低下

システム保守では通信機器の点検やサーバー類の定期再起動業務、またプログラム変更、ファームウエアやドライバ類の更新、データベース最適化など24時間さまざまな業務があります。二重化(冗長化)されていれば事前に待機サイドに更新を適用し確認ができますが中小企業では二重化されていない場合がほとんどで、本番環境へ適用します。

ATM

最近システムトラブルの多発している銀行では待機サイドからの切り替えやデータ一括処理などで人為的ミスまたは機器不良によって発生しています、これはシステム部門の質の低下が原因と思っています。その下地には予算削減により人員不足や外部ベンダーへの丸投げがあるように思われます。システム全体を把握した人材育成を怠ると頭取の辞任や会社の存続すら危ぶまれる事になります。

様々な業種の管理部門の方にお目にかかりますが全体を把握した人材がいる企業では話が早く課題の共有もスムーズです。最近感じるのは文化系、サポート経験豊富の方が客観的に自社のシステムを見ている事もあってシステム部門の中心になっている事がよくあります。最近親御さんから「子供をIT関連の学校に入れようと思うのですが・・・」と聞かれる事がありますが「取引先企業のシステム部門の中心にはシステム関連の学校出身者は少ないです」と答えています。

先週は「サポート詐欺」の問い合わせが多かったので対応していましたが「Microsoftでは問い合わせ先の電話番号が記載される事はない」ので見分けがつきます。
対処方法
警告画面が表示されたらブラウザを終了させましょう。
警告画面で指示されるアプリやソフトウェア等をインストールしないようにしましょう。
警告画面に表示されている番号に電話を掛けないようにしましょう。
警告画面から誘導された電話の相手に遠隔操作を許可したり,契約に応じたりしないようにしましょう。

サポート詐欺
鹿児島県警のサイト

2022年1月のウインドウズアップデート

【定例】 2022 年1月のセキュリティ更新プログラム (月例/日本語解説)
■ Microsoft®Update カタログ   ← KBからの番号がわかる場合
■ Office の更新プログラムをインストールする ← 今日はOffice の定例更新があります
Officeの問題は(更新エラー コード300038-28など) → Microsoft サポート/回復アシスタント
■ グラフィックドライバーは各メーカーサイトで確認します。 AMD NVIDIA

【2022/01/29】追記
2022-01x64 ベース システム用 Windows Server 2019 の累積更新プログラム (KB5009616)サイズ: 558.4 MB
https://support.microsoft.com/help/5009616

【2022/01/27】追記 窓の杜の関連記事
2022-01x64 ベース システム用 Windows 10 Version 21H2 の累積更新プログラム (KB5009596)サイズ: 653.3 MB
https://support.microsoft.com/help/5009596
2022-01x64 ベース システム用 Windows 11 の累積更新プログラム (KB5008353)サイズ: 226.7 MB
https://support.microsoft.com/help/5008353

【2022/01/21】追記
公開が遅れていたWindows Server 2019 LTSC版が公開されました、適用先が多いためタイミングを見て適用しましょう。
2022-01 x64 ベース システム用 Windows Server 2019 の累積更新プログラム (KB5010791)サイズ: 556.9 MB
https://support.microsoft.com/help/5010791
Windows Updateで「Windows 10 バージョン21H2」、「バージョン20H2」環境への自動配信が開始されました。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1382290.html

【2022/01/18】追記
2022年1月の月例セキュリティアップデートが原因で引き起こされていたVPN接続の問題、Windows Serverのドメインコントローラーが勝手に再起動してしまう不具合、仮想マシンの起動に失敗する現象、ReFS形式のリムーバブルメディアがマウントできない問題などの緊急パッチの公開、以下が手動でWindows Updateを行って適用できました。

Windows 10 バージョン 21H2、21H1向け
2022-01 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 21H2 の累積更新プログラム (KB5010793)サイズ: 648.6 MB
https://support.microsoft.com/help/5010793

Windows 11 バージョン 21H1向け
2022-01 x64 ベース システム用 Windows 11 の累積更新プログラム (KB5010795)サイズ: 222.7 MB
https://support.microsoft.com/help/5010795

Windows Server 2012 R2向け
2022-01 x64 ベース システム用 Windows Server 2012 R2 更新プログラム (KB5010794)サイズ: 81.1 MB
https://support.microsoft.com/help/5010794

Windows 2012 server向け
2022-01 x64 ベース システム用 Windows Server 2012 更新プログラム (KB5010797)サイズ: 58.8 MB
https://support.microsoft.com/help/5010797


【2022/01/15】追記
Windows 10、11にて2022年1月のセキュリティパッチが原因でL2TPVPN接続が接続できない
(KB5009543)(KB5009566)
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/release-health/status-windows-10-21h2#2773msgdesc
https://petri.com/microsoft-l2tp-vpn-connections-windows


■Windows 11をダウンロードする
新しい Windows 11 for Business
e-Taxなどを利用されている方はWindows 11は今日現在、未対応ですので更新しないように注意が必要です。

■Windows 10 をダウンロードする ※2021/11/17更新
(Windows 10 November 2021 Update 21H2)
win10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows 10のトラブルに対してOSの再インストールをよく使用します。時間はかかりますが確実な修復方法です。以前のファイルやアプリを残したまま更新が可能です(USB使用が成功率が高い)。注意することはOS再インストールすると正常に動作しなくなるソフトがありますのでその場合、ソフトを一旦削除し再起動後に再インストールします。

Windows 不具合情報一覧・Windows のリリースの正常性■
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/release-health/

更新プログラムが正しくインストールされたかを確認する方法

起動しないWindows 10を初期化、復元をする方法

■Windows10 公開が終了した過去バージョンをダウンロードする
https://www.pasoble.jp/windows/10/download-past-version.html

Windows Updateで問題が発生した更新プログラムを削除する方法(Windows10)

■システムファイルに異常が無いかどうか調べる、修復する
システム ファイル チェッカー ツール
-------以下の作業にはコマンドプロンプトまたはPowerShellを使用します-------
1.sfcコマンド(管理者権限) sfc/scannow
2.「Windowsリソース保護により、破損したファイルが見つかりましたが、それらの一部は修復できませんでした」と表示された場合は↓↓↓
3.管理者権限で DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
4.確認のため、sfcコマンド(管理者権限) sfc/scannow
最後はクリーンインストールですがサーバー類は簡単にはできないところが悩むところ・・・

------------------------------------------------
Windows 悪意のあるソフトウェアの削除ツール(MSRT/KB890830)
悪意のあるソフトウェアの削除ツール(MSRT/KB890830)で流行している特定の悪質なソフトウェアを削除する
------------------------------------------------

【Windows 10 21H2 64bit】
2022-01 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 21H2 の累積更新プログラム (KB5009543)サイズ: 651.3 MB
https://support.microsoft.com/help/5009543

【Windows 11】
2022-01 x64 ベース システム用 Windows 11 の累積更新プログラム (KB5009566)サイズ: 222.8 MB
https://support.microsoft.com/help/5009566

【Windows Server 2019 LTSC】サポート終了日 2029/1/9
2022-01 x64 ベース システム用 Windows Server 2019 の累積更新プログラム (KB5009557)サイズ: 556.7 MB
https://support.microsoft.com/help/5009557

【Windows Server 2012 R2】サポート終了日 2023/10/10
2022-01 x64 ベース システム用 Windows Server 2012 R2 向けセキュリティ マンスリー品質ロールアップ (KB5009624)サイズ: 546.9 MB
https://support.microsoft.com/help/5009624

【Windows 2012 server】サポート終了日 2023/10/10
2022-01 x64 ベース システム用 Windows Server 2012 向けセキュリティ マンスリー品質ロールアップ (KB5009586)サイズ: 396.9 MB
https://support.microsoft.com/help/5009586

※日本語以外表示の場合はブラウザの翻訳機能などを利用します。
※今後のWindows Updateによる更新は順次追記します。

今回の年末年始 2022

今回の年末年始は無事にと言いたいところですが、年末に新しく導入したUTMの不具合によってネットに繋がらない緊急対応が一件ありました。設置してもらった方はすでに正月休みで連絡が取れず渋滞を覚悟で出張しました。この経験でまた新たに「新しい機器は正月、連休、お盆前にはを導入しない」事を勉強しました。ネットワーク機器不具合は緊急対応事例として最近増えています。(依存度が高くなっている)

その他はクライアントごとに対応は変わりますが、スーパー等に毎日食品を納品している企業、国保連への請求を控える医療関係ではシステム利用者数が少なくなりますので今年は空いている時間帯でメンテナンスを行いました。

神頼みの再起動
古いサーバーは神頼みの再起動、今年もよろしく!!

この仕事をしていて何年やっても心配なのが「再起動」です、リモートで作業するのですが再起動して再接続できない、遠隔地、ユーザー(システム部門)不在の時です。最近はほとんど無くなりましたがWindows Updateが原因の時は手分けして人海戦術での対応したことを思い出します。いつまで経っても遠隔地サーバー、ルーター等の「再起動」は慎重になります。

明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます
いつも訪問頂きありがとうございます。

2022年賀

今年もよろしくお願いします。
[ 2022/01/01 05:36 ] 雑記 | TB(0) | CM(3)
月別アーカイブ