FC2ブログ

システム屋さんの忘備録

訪問ありがとうございます。社内システム管理者、中小企業の経営者向け情報とまれに京阪神の情報も発信しています。

初めてCPU故障に遭遇

先日から修理していたデスクトップパソコンですがサービスマンがマザーボード交換修理しても症状は改善せず再度サポートへ問い合わせる事になりました。サポートの人は声から推察すると若い担当者のようでSSDの故障かも知れないので部品を送付するのでクリーンインストールして欲しいと言ってきました。
cpu
SSD故障の症状とは違うかもしれないと言いましたが上司と相談後にSSD交換部品発送と再度返答があり、CPUが疑わしいと伝えても返事は同じでした。そこで修理完了にはサービスマン訪問修理よりメーカー引取修理が最適と思い切り替えました。送付後に修理状況を見ているとSSD交換しても改善せず、CPU手配、これに時間がかかりやっと修理でき返送されました、もちろん購入時の状態です。

最近ではデータ、メールなどはクラウド、共有などにバックアップされているので回避策があるので以前より緊急性は低下しましたがサポートサービスの質の低下を感じます。この仕事を始めた頃、富士通製のサーバー故障時に航空便とバイク便で当日にもう一台構築できるほどの部品が送付され当日にサービスマンが修理されたことが今では懐かしく思います。故障しないことが一番いいのですが予備サーバーが無い会社ではクリティカル4時間保証も加入してますがこのようなユーザーの事業継続性を無視した対応では心配になります。

DELL ProSupport Plus
https://japancatalog.dell.com/c/pro-support/

Enterprise製品サポート
https://japancatalog.dell.com/c/ent-support-guide/

人手不足がここまで

先日パソコンメーカーにサポート要請をした時の事です、以前と違うことが・・・、受付、部品手配(航空便)、エンジニアへの連絡までは今まで通りでしたが、エンジニアから「訪問が3営業日ほど先になる」という返事がありました、「翌日オンサイト修理サポート」と言う契約をしているのですが今までよほどの事が無い限り翌日に修理が完了していましたが残念です。
サービスマン
メーカーに再度連絡してクレームを入れたのですが外部委託しているエンジニア派遣会社の都合はどうしようもない、上司に内容を伝えておくと言う返事でした。サービスエンジニアが不足しているのでしょう。ここ数年会社では営業社員はデスクトップとノートパソコンの二台持ちの方が多いので回避策はあるので以前より対応に余裕ができ、予備パソコンの常備も進み業務の継続性向上ができています。

人手不足によって「閉店」「休業」の表示が見られるようになりました、経営者が人材募集を怠った結果と思いますが、募集の過程で内部環境に問題が無いか見直する事も大切と思いますがそこまで至らないのが残念です。業績の良い会社は退職者が少なく社員と経営層とコミュニケーションがよく取れているように見えます。

日本は「契約は守る」と言うことにコストをかけていましたが海外のようにベストエフォート型サービスに低下しているように思います、世界の情報が容易に入手できるようになり冷静に見れば昔の日本が特別だったのかも知れません。

2023年11月のウインドウズアップデート【定例】

Windows 11 バージョン23H2がやっと落ちてきました。一部のプログラム修正と既にインストールされているプログラムのアクティブ化でしたので更新は手早くできました。業務使用ではWindows 10が多いのですがWindows 11をダウングレードする人材がいない中小企業では混在状況になっています。セキュリティ面ではWindows 11の方が優れていますので基幹システムへの対応がゆっくり進んでいる状況で、Windows 11はそれだけ内部の仕様変更が多く回避策でしのいでいる状況です。先月サポートの終わったWindows server 2012 シリーズでは悪意のあるソフトウェアの削除ツール(MSRT/KB890830)のみが適用できました。今日もOffice Update、Nadiaドライバーの更新があります。今の所は順調に更新できています。

■ 2023 年11月のセキュリティ更新プログラム (月例) ※午前中公開予定
msrc

セキュリティ更新プログラム ガイド
https://msrc.microsoft.com/update-guide/

■ Microsoft®Update カタログ   ← KBからの番号がわかる場合  

■今日はMicrosoft Officeの更新があります
■Microsoft 365 Apps の更新履歴

■Windows 11 無償アップグレード方法や条件を解説
https://www.microsoft.com/ja-jp/biz/smb/column-windows-11-free-upgrade.aspx

■【Win11】Windows 11をダウンロードする (Windows 11 23H2)
新しい Windows 11 for Business

■【Win10】Windows 10 をダウンロードする (Windows 10 22H2)
win10
サポート終了日 2025/10/14 ※最終バージョン

■【Win10・Win11・Server】システムファイルに異常が無いかどうか調べる、修復する(FAQ)
https://capacitor.jp/blog-entry-536.html

Windows 不具合情報一覧・Windows のリリースの正常性■
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/release-health/

更新プログラムが正しくインストールされたかを確認する方法

起動しないWindows 10を初期化、復元をする方法

■Windows10 公開が終了した過去バージョンをダウンロードする
https://www.pasoble.jp/windows/10/download-past-version.html

Windows Updateで問題が発生した更新プログラムを削除する方法(Windows10)

■Officeの問題は(更新エラー コード300038-28など) → Microsoft サポート/回復アシスタント

■更新情報
共通-------------------------------------
〇Windows 悪意のあるソフトウェアの削除ツール(MSRT/KB890830)
悪意のあるソフトウェアの削除ツール(MSRT/KB890830)で流行している特定の悪質なソフトウェアを削除する

OS別-------------------------------------

【Windows 11】
Windows 11,version 23H2へ更新
2023-11 .NET Framework 3.5 および 4.8.1 の累積的な更新プログラム (x64 向け Windows 11, version 23H2 用) (KB5032007)
最終変更日時: 2023/11/14 サイズ: 60.5 MB
https://support.microsoft.com/kb/5032007

【Windows 10 22H2 64bit】サポート終了日 2025/10/14 ※最終バージョン
2023-11 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 22H2 の累積更新プログラム (KB5032189) 最終変更日時: 2023/11/14 サイズ: 779.0 MB
https://support.microsoft.com/help/5032189
2023-11 x64 (KB5032339) 向け Windows 10 Version 22H2 用 .NET Framework 3.5、4.8 および 4.8.1 の累積的な更新プログラム 最終変更日時: 2023/11/14 サイズ: 133.7 MB
https://support.microsoft.com/kb/5032339
2023-11 .NET 6.0.25 Security Update for x64 Client (KB5032883)
最終変更日時: 2023/11/14 サイズ: 1372.8 MB
https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=2181503&clcid=0x409

【Windows server 2022 LTSC】サポート終了日 2031年10月14日
2023-11 Microsoft server operating system version 21H2 x64 ベース システム用の累積更新プログラム (KB5032198)
最終変更日時: 2023/11/14 サイズ: 367.2 MB
https://support.microsoft.com/help/5032198
2023-11 x64 (KB5032336) 向け Microsoft server operating system version 21H2 用 .NET Framework 3.5、4.8 および 4.8.1 の累積的な更新プログラム
最終変更日時: 2023/11/14 サイズ: 126.3 MB
https://support.microsoft.com/kb/5032336
2023-11 x64 ベース システム用 Microsoft server operating system, version 22H2 の累積更新プログラム (KB5032198)
最終変更日時: 2023/11/14 サイズ: 367.2 MB
https://support.microsoft.com/help/5032198

【Windows Server 2019 LTSC】サポート終了日 2029/1/9
2023-11 x64 ベース システム用 Windows Server 2019 の累積更新プログラム (KB5032196)
最終変更日時: 2023/11/14 サイズ: 620.3 MB
https://support.microsoft.com/help/5032196
2023-11 .NET Framework 3.5、4.7.2 および 4.8 の累積的な更新プログラム (x64 向け Windows Server 2019 用) (KB5032337)
最終変更日時: 2023/11/14 サイズ: 157.8 MB
https://support.microsoft.com/kb/5032337


※日本語以外が表示された場合はブラウザの翻訳機能などを利用します。

中小企業ではWindows 10と11の混在状態

Windows 10は2025年10月14日まであと約2年でサポートが切れます。しかし国内企業では約70%がWindows 10を使用しています。よく「Windows 11にアップデートしないのですか」聞かれますが業務使用においてはWindows 10が断然メリットがあります。業務では毎日ルーティン作業が行われWindows 11に移行すると慣れるまで生産性が落ちます。目に見えないかも知れませんがWindows 3.1時代から色々なOSの移行経験していますと実感します。

事務所231110480

入替などでWindows 11導入は仕方ありませんが、企業ではそれ以外ではあえてWindows 10にしない事をお勧めします。Windows 10を使用継続にはセキュリティ対策がしっかりできているという前提があります、会社としてUTM導入などのセキュリティ対策、、端末のメンテナンス、ネットワークリテラシー教育などです。

個人使用でWindows 11はセキュリティの面からもお勧めですが問題はWindows 11のスペック要件が高くなりこのままでは膨大なパソコンが使用できなくなる事です。恐らく2025年には大きな問題になると思います。SSDドライブが普及して古いCPUでも快適に使用できる事もあり中古で「安いパソコン」として取引されています。この仕事をしていると未だにWindows 7、Windows 2003 serverにお目にかかることがありますがVistaは皆無です、人気の無いOSは長続きしないと思います、Windows 11はどうなることやら・・・
月別アーカイブ