マイクロソフトさんから表題のメールが届きました。私もよく同じようなことを聞かれます、わかりやすく説明してますのでご紹介します。カーネルが大きく変わったと言っても通用しないので・・・
「なぜサポートが終了するのですか?」という疑問にWindows XP、Microsoft Office 2003、そして Internet Explorer 6 をご利用の皆様。これらのサポートは 2014 年 4 月 9 日 (日本時間) に終了します。サポート終了後は、セキュリティ更新プログラムなどの重要なサービスが提供されなくなります。
「
問題なく使えているにもかかわらず、なぜサポートが終了するのか?」との疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。答えは、安全、快適に PC をご利用いただくためです。「XP に、さらに改良を加えるなどして安全性を高める方法があるのでは」との考えもあるでしょう。しかし、やはり安全、快適のために最新版への移行が必要です。
進化する脅威は玄関からやってくるとは限らない1 つの比喩として、Windows XP、Microsoft Office 2003、Internet Explorer 6 のセキュリティ技術を家屋にたとえることで、疑問の答えを理解していただけるでしょう。Windows XP がリリースされた 12 年前、まん延し始めたコンピューター ウイルスは、メール ウイルスが大半で、後にネットワークを介して攻撃、侵入するタイプへと変化しました。これらに対して XP では、SP2、SP3 と家屋の入り口に強固なファイアウォールを構えることで対策し、これをすり抜けて入り込もうとするウイルスを、「犯人手配書に照らして判別する」仕組みのウイルス対策ソフトで対応するという考え方でした。
しかし近年、PC やソフトウェアに向けた攻撃の手法は大きく変化し、高度に進化しています。ビジネスにおいて一般的になった、電子メールなどを起点にして重要情報を盗み出す標的型攻撃。イントラネット (企業内ネットワーク) に侵入し、ソース コードを盗み出した事例や、数多く報道された民間や官公庁の事例などは、サイバー エスピオナージ型攻撃の一例に過ぎません。
これら進化する脅威は、ファイアウォールというセキュリティのドアをノックしてやってくる脅威とは異なり、家屋のちょっとしたすき間から侵入する点に特徴があります。その結果、十数年前の脅威に対して設計された Windows XP、Microsoft Office 2003、そして Internet Explorer 6 のセキュリティ技術は、いまや限界に近づいているのです。木造平屋建て家屋に強固なファイアウォールを備え、見つかった穴をひとつずつ修復するセキュリティ対策では、高度に進化する脅威に対抗しきれなくなっています。
最近のサイバー犯罪の標的は大企業や公的機関にとどまらず、中堅中小企業や個人にも向けられています。取引銀行の口座情報が盗み出され、数十万ドルの損失を被った企業が破産するという深刻な事例も発生しています。
Windows XP と Windows Vista 以降の根本的な違いそこで、木造建築から鉄筋コンクリート建築へ、さらにさまざまの防御網を張りめぐらせた、いわばインテリジェント ビルへと進化したのが、Windows Vista 以降の Windows 7、そして Windows 8 のセキュリティ技術。とりわけ Windows 8 では、入り口のみならず、基礎、床、壁、屋根など構造部分に防御対策を組みこんでいます。
Windows XP SP3 と Windows 8 の、悪意のあるソフトウェアに対する感染率を比較してみると 50 分の 1 以下に低減しています。この数字の意味するところは、セキュリティ技術が高まれば、確実に安全性が高まるという点です。一方で、例えばセキュリティ機能のスイッチを入れ忘れるなど、ユーザーが基本的な注意を怠れば、脅威にさらされる可能性がある事も表しています。いくら高度な安全装置をほどこした自動車でも、ドライバーが安全運転に配慮しなければ事故はゼロにならないのと同様です。
安全、快適に PC をご利用いただくためにも、Windows XP、Microsoft Office 2003、そして Internet Explorer 6 をご利用中の皆様は、新しい環境への移行をお早めにご検討ください。
- 関連記事
-