顧客から「共有サーバー月額1.500円」をネットで見たのでそれを使いたいとのことで、「その広告ページ見せて頂けますか」と言って確認しましたら、「共有」ではなく「共用」サーバーの見間違えです。共用サーバーは一台のサーバーを数社が共用するサーバーです。以前は1台を20社ぐらいで使っていました。このレンタルサーバーは共有する会社数が多いとアクセスへの反応が遅い、エラーがよく出るなどの使い物にならなくなります。最近はハード性能も向上しているのでめったにありません。
レンタル共用サーバーで社内共有するには、「ファイル共有機能」のような仕組みがサーバー側に必要です。上記の様なユーザーにFTPソフトを使う処理は好ましくありませんのでエクスプローラなどから「ファイル共有機能」などへアクセスすることができるレンタルサーバーを選ぶことになります。導入するといきなり「クラウド」環境になり、光回線でしたら快適に使えます。
私はすいぶん以前からファーストサーバ さんを使っています、「簡易ファイル共有」という機能ですが便利で助かっています、今まで問題は発生していません。価格も安くなってきました(KSIさんから独立した頃は高かったですが)。WEBサーバーの自社管理は大変ですのでセキュリティ、電源管理などの面からもレンタルサーバーがいいと思います。新人の社内システム管理者にとってはApache、MySQLなどを使いながら覚える事ができます。
今回の相談の提案は 1.レンタルサーバ、Google Apps など 家庭用はこちら 2.ネットワーク対応のLANディスク(テラステーション等) 3.ファイルサーバーの導入(ワークグループ) 4.ファイルサーバーの導入(ドメイン) の順でおすすめしました。 顧客の選択はLANディスクで、RAID対応を設置しました。社内の情報は手の届く所にあった方がいいと言うことでした。最終的に顧客が決めますが、費用、メリット、デメリットを提案して理解を頂くプロセスが大切と思います。 |
ランキングに参加しています。よろしければ投票をお願いします。
ITコンサルティングランキング 人気ブログランキングへ FC2 Blog Ranking
![]() |
ITIL 4の教本 ベストプラクティスで学ぶサービスマネジメントの教科書 新品価格 |
Author:flux capacitor
マルチプラン、ロータス123、PC-VAN、NIFTY-Serve時代からPCと関わってきました、情報システム室勤務を経て現在はユーザーサポート、システムの保守、開発、ITコンサルなどをしています。
好きな物
鉄道、時刻表、旅行、立ち食い麺類
好きな映画
Back to the Future
出身 神戸市
度々訪問させていただいてます。
自分も記事楽しませて読ませていただいてます。
ファイル共有の話ですが、
自分の会社でも今回の話のように入社した当時は、パソコンに共有フォルダ作って、共有していました。
データの点在もバックアップも不安だし、あるべき姿ではないなってことで、NASを導入した記憶があります。
今はドメイン環境にして、ファイルサーバーを設けたり、
部署によっては、ドメイン対応できるlinkstationのようなRAIDの安いNASを使ったりしています。
ただ、低機能NASだとアクセス権が一番上のフォルダしかできないとか、いざ導入してから気づいてしまい、
若干失敗した感もあります。。。
Webやメールサーバーは外部です。
確かにこれこそ管理するのが大変ですよね、きっと。
またお邪魔しますね!
フリーのツールとか参考になります。