社内システム管理者(社内SE)になりますと、色々なサプライヤーから提案の訪問を受けます。各社さまざまな手法でアプローチをかけてきます。どこで調べてくるのかわかりませんが一日に数本アポ取り電話がかかってきます。今まで開発会社などで働いていた新人社内SEさんには売り手から買い手に変わるわけで「気分がいいですよ」とよく言っていました。

新人社内SEさんに聞くと、「この提案は下請け、孫請けに行くのですよ」「孫請けでは提案価格の30%以下ですよ」と言っていました。みなさんは社内SEさんが自ら開発すると思うかも知れませんが、会社によって多少違いますが大抵は情報システム部などは保守、運用が中心で開発は外部で行います。その方がコストが抑えることができるからです。何もシステムの内容を知らない役員さんは「何で社内SEが作らないのか」と言う方がおられますがシステム開発コストを理解していない事が原因と思います。保守、運用をしながらできるような開発でもありません。
システム開発案件では1人日とか1人月というように表します。プログラマー1人日では30,000円~65,000円で、SEさんが40,000円~80,000円ぐらいでした。大手開発会社、専門的な開発ほど高くなっています。システム変更や開発の価格はプログラマー代+SE代+設計・結合で1日でも10万円ぐらいになります。先ほどの役員さんには10人月程度の開発案件の見積もりが2,000万円以上になる事を理解してもらたいものです。
ランキングに参加しています。よろしければ投票をお願いします。 ITコンサルティングランキング 人気ブログランキングへ FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-