FC2ブログ

システム屋さんの忘備録

訪問ありがとうございます。中小企業の社内システム管理者向けWindows情報とまれに京阪神の情報も発信しています。

ハードディスクの故障とCHKDSKコマンド

社内システム管理者にとって厄介なのはハードディスクの故障です、Windows は起動するが動作が遅い、フリーズが頻発する、一部のデータが読み込めないなどの症状が見られます。SSDの故障ではスッパリと「起動しない」場合が多いのですがハードディスクの場合の症状は色々あります。メーカー修理ですと部品交換、OSインストールでデータなどはすべて消失します。しかし社内システム管理者はそうはいきません。上司などのから「データはなんとかしてくれ」と言われるのケースが多いのです。

データ抽出のためにも管理者が最初に行うのがCHKDSKコマンドです。Windows 10ではスタートボタンを右クリックして「コマンドプロンプト管理者」または「Windows PowerShell 管理者」を選択します。次に修復コマンドの chkdsk c: /r を実行します。再起動時の行動を確認されますので「Y」を選択して再起動します。これで再起動時にキャンセルしなければ修復が行われます。問題はこの修復にかかる時間です。下図のように11%のところで止まっているように見えるのです。1000GBのHDDではこの状態で約3時間程度かかります。その後、起動画面に移行します。この間はじっとガマンする時間で11%からいきなり終了になります。

HDD故障

この間(約3時間程度)に電源を切ったりしないようにしましょう。インシデントの中でも時間と手間がかかるのがHDD故障からのデータサルベージです。対策としてデータ、メールなどのクラウド化をお勧めします。
関連記事
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL

月別アーカイブ