今年も大きなトラブルも無く契約更新が終了し新年を迎えました。外部へのシステム保守委託などの予算作成は半年ぐらい前から、一番コストのかかる基幹システムからクライアントと打ち合わせします。基幹システムは法令改正や組織変更の影響が大きいので変更後の運用を想定して概算費用を算出します。その関係でシステム関係者は様々な情報を経営者から数ヶ月前に知らされ予算作成のためのシュミレーションをします。

春の兵庫県公館
今やシステムは経営に欠かせない重要なインフラでそれを認識している経営者との契約更新はスムーズに進み中には感謝される事もあります。一方で経営者の中には基幹システム年間稼働率100%の保守をしていても「何も起こらないので保守費はムダ」「今のシステムはオーバースペックでは」と考える方がいます。このような経営者の会社では社内システム管理者が早朝、深夜、休日にメンテを行って業務への影響を最小化していても評価しない傾向があります。20年ほど前は相談に「適度にトラブルを起こしてシステム管理者の存在感を演出したら」とアドバイスしたこともありましたが今はSLA(Service Level Agreement)による指標があるのでそれはできません。
今の時代ですので、相談を受ける社内システム管理者には現在の業務に対して理解してもらえない、予算が付かない所は早めに転職する事を勧めています。必要性やリスクを説明する段階でやる気とパワーが無くなり大きなストレスになります。経験上、予算がしっかり付く会社へ転職した方々はしっかり活躍し、経営者が理解があるとこんなに違うのかと言う声をよく聞きます。
2000年ぐらいまでは「システムが止まってもがんばって手書き」という選択肢もありましたが今は「システムは止められない時代」なのでプロアクティブな保守が出来る人材は貴重です。
- 関連記事
-