色々な会社の社内システム管理者とお目にかかりますがここ数ヶ月はWindows 7パソコンのリプレイスに手間がかかっているようです。この作業は新年度の新人向けのパソコンのセットアップより時間と手間がかかります。新人向けのパソコンのセットアップの規模は企業により異なりますが1台当たり3時間前後かかります、台数が増えると負担が大きくなり数十台~数百台規模になると外部業者の
キッティングサービスを利用することもあります。
リプレイスはこの新人向け作業よりデータ移行がありますのでなおさらです、一番手間がかかるのはローカル運用のメールの移行です、データのみでも数十ギガを越えることもありメモリ、グラボ増設などをして5~6時間かかる場合もあります。

先日取引先の企業を訪問したときにユーザーから「いつも使っていたアイコンが無くなっているのですが」という質問を受けました。社内システム管理者から「いずれ表示されるようになる」と言われたのですがいつまでたっても表示されないので質問したとのことでした。
この社内システム管理者は
キッティングリストを見ずにセットアップを行ったようです、このタイプの管理者は設定ミスが多くユーザーからの質問には適格な対応はできないばかりか上から目線でユーザーに接します。このような管理者を「昭和の社内システム管理者」と表現しております。とにかく動作すれば良いと言う考えです。移行可能なのに移行できないと言って初期化を多用する方もいます。
最近のユーザーは要求が高く移行前のデスクトップ画面のコピーを含む事前調査は必須の作業になっています。アイコンの位置やアプリの移行は完璧を求められ移行スキルはより高度になっています。スキルを向上して「令和のシステム管理者」を目指してお互いがんばりましょう。
- 関連記事
-