FC2ブログ

システム屋さんの忘備録

訪問ありがとうございます。中小企業の社内システム管理者向けWindows情報とまれに京阪神の情報も発信しています。

有料セキュリティ対策ソフトの現状

有料パソコン用のセキュリティ関連製品の開発・販売の大手トレンドマイクロが個人情報が流出し悪用されたと発表しましたがこのような問題はこれまでも発生しておりその都度社内教育の徹底や管理体制の強化を表明しています。この事は人材育成がいかに重要かを示しています。どこの会社でもよくある事なので「情報漏洩はあり得る」「情報は漏れるもの」と認識しリスクマネジメントすることが重要です。

Windows 10になってセキュリティ対策ソフトはOS標準搭載になり有料セキュリティ対策ソフトの利用者は減っています。2000年以降に色々な有料セキュリティ対策ソフトを法人で導入しましたがトラブルが発生しないソフトは一つもありませんでした。ウイルス対策ソフトのトラブルは社内システム管理者にとってはユーザーからの対応と有料セキュリティ対策ソフト会社との対応を同時に行う負荷の高い業務でしたのでいい思い出はありません。

トレンドマイクtロ

一般のパソコンはOS標準搭載のセキュリティ対策ソフト利用者が増えていますが、サーバー関連ではオンプレミス、クラウド、ハイブリットなどの環境では有料セキュリティ対策ソフトまたは関連ツールはよく利用されています、有料セキュリティ対策ソフトビジネスはサーバー関連に移行しているようです。
※MicrosoftはWindows Server 2016以降にWindows Defenderを標準搭載しています。
関連記事
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL

月別アーカイブ