FC2ブログ

システム屋さんの忘備録

訪問ありがとうございます。中小企業の社内システム管理者向けWindows情報とまれに京阪神の情報も発信しています。

Google Workspace スパムメール警告

受信者の意向を無視して一方的に送り付けられるメール、迷惑メールですが原因はアドレスを登録したユーザー自身です。Google Workspace ユーザーに次のようなメールが送信されました。
This Spike in user-reported spam alert is to inform you that
an unusually high volume of messages from a sender have been marked as spam.
「沢山のスパムメールが届いてますよ」という警告です。Google Workspace 利用と言うことで法人ユーザーですので念のためパソコンの点検をして終了です。

スパムメール

ここ数年夜間、休日のメール配信は激減しましたが私がネットショップを運営していた2000年頃は無料と言う事で24時間配信しまくっていました。アドレスが生きていればOKという時代でした。最近はメールによる業務が定着したのに伴いメールマナーも向上してきました。

スパムメールは容易に検知されますがメールを開いて感染を狙っているとしたら放置はリスクがあります。対処はアドレスを変える、容易にアドレスを外部に登録しないといったとこでしょうか。
関連記事
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL

月別アーカイブ