今週クライアント各社から問い合わせがあった内容です。
社内システム管理者向けに一部を公開しています。
■パソコンがWindows 11に勝手に更新される(→ 横ばい)
電話で「画面がおかしい」「ボタンが中央によっている」「操作がしにくい」などと問い合わせに届きます。最近はWindows 11への更新が原因の場合が多いので質問して確認します。そこでよく「勝手になった」と言われますがボタンを押さない限り更新はされませんので一通りの説明をして、基幹システムに接続している端末の場合は元に戻しますがリモートワーク用のノートPCなどはそのまま使うこともできるとお伝えします。
○確認のみ約30分程度
○復元を含む場合1~2時間程度
※このケースは更新されてすぐに問い合わせがあるので復元が容易です。
※Active Directory対象外PC、テレワーク用PCにて問い合わせが多い

■基幹システムの印刷がおかしい(↑ 上昇)
基幹システムに接続している端末ではWindows 10を推奨していますが、Windows 11 22H2に更新している端末で印刷がおかしくなる事例が発生しています。業務へ影響するインシデントですので22H2の適用見送り、22H2のアンインストール、Windows 10へ変更する対応を行っています。Microsoftの修正プログラム待ち
(既知の問題)ですがまだWindows 11は問題が多いので再度更新しないようにお願いしています。
○22H2のアンインストールは約30分
○Windows 10へ変更はオンサイト約3時間ですがデータ量により増減
※
Windows Update関連の問題は影響が大きく問い合わせが一気に増えるので注意が必要です、
前週は「Spotify」の問い合わせが多かったのですが、各社対応がされたようで落ち着いてきました。
【対象】
機器数:約1,000台、そのうち基幹システム接続端末:約200台
■-問い合わせ内容、○標準対応時間/30分単位としています。
- 関連記事
-