■リモートアクセス出来ない時がある
管理者からpingが確認出来るがリモートデスクトップが出来ない場合、Windows Update更新が原因の時があります、いわゆる「更新をして再起動中」の状態です、またWindows Updateの進捗が遅いので(更新率20%前後)リモートで再起動をかけると「更新をして再起動中」になってしまい「pingが確認出来るがリモートデスクトップが出来ない」状態になります。対応としては「30分~1時間程度放置する」です、それでも解決しない場合は機器の確認になります。

テレワークの普及でリモートアクセス関連の問い合わせが増えています、VPN経由のRDPが多いのですが、原因の大半はアクセス先の自分のパソコンの大量に溜まったWindows Update、ドライバー類更新などのメンテナンス不足です。
社内システム管理者向け:BIOSベースでリモート使用できる
MeshCommander■Windows 11でWindows 10のような操作ができないか
内容を詳しく聞くとWindows 11のエクスプローラをWindows 10のように操作したいと言うことでした、Windows XPや7の時もそうでしたが長い間使用されたOSが更新されたときによくある問い合わせです。Windows 10化ツールなどが会社の基幹システムなどへ影響を及ぼすおそれがあるのでこれに対しては基本的には「できません」と回答しております。
※エクスプローラはWindows の中心機能ですので会社PCのカスタマイズはお勧めしません。
個人用としてツールは色々ありますが以下の事が可能な無料のソフト(ExplorerPatcher-jp)をご紹介します、但しWindows Updateによって更新されると不具合が出ることもあるので定期的にツールを更新して使用します。
https://github.com/creeper-0910/ExplorerPatcher-jpこの動画がわかりやすくていいと思います。
- 関連記事
-