FC2ブログ

システム屋さんの忘備録

訪問ありがとうございます。中小企業の社内システム管理者向けWindows情報とまれに京阪神の情報も発信しています。

2023年の盆休みはトラブル無し 

今年の盆休みは久々にトラブル無しでした、各社サーバー、パソコンなどの設置場所の温度管理を対応してくれたおかげと感謝しております。社内システム管理者にとって盆休みは日頃できない基幹システム、サーバー、WEBなど点検とドライバー類、BIOSの更新などリスクのある作業を行います。PC関連メーカーも8月上旬に更新情報をUPすることが多いようです。

8月16日、17日の新幹線は酷い混み具合でした。長時間止まっていたらトイレタンクはあふれないか、延着したら掃除のタイミングはどうするのか、特に高速で一日数千キロ走行するので点検はどうするのかなど仕事柄メンテンスについて心配してしまいます。いつものように高速道路も混雑してましたので故障などが無くてよかったです。

iDRAC2308018
※サーバーの再起動やシャットダウンのボタン(DELL社製)

話は変わりますが、最近のパソコン設定では「シャットダウン電源ON」と「再起動」は内容が違います。最近のパソコンは「高速スタートアップ」がONになっているので電源を入れたときには前回終了時の情報を元に高速で起動するようになっています。つまり前回不具合があるときにはその情報も保持したまま起動するので現象の解決にはなりません。不具合があるときは修正して全てをリフレッシュする再起動が解決に繋がります。SSDドライブ装着パソコンはその後一旦電源をOFFにして、通常通り電源を入れますいわゆるコールドブートを行います。たいていSSDドライブはファームウエアなどの更新時には一旦電源が切れるようになっています。業務用のサーバーは電源切る--しばらくして起動する機能を備えている事が多いようです。

関連記事
高速スタートアップは諸悪の根元?
Win10が出始めの頃、夜中に突然パソコンが勝手に起動する「怪奇」現象がありまして
その回避策として、それ以後全てのパソコンで「高速スタートアップ」を無効にしています。
HDD時代の遺物との認識で、SSDには必要のない機能だと思っていますが
そういう認識で間違いないでしょうか。
[ 2023/08/18 07:41 ] [ 編集 ]
Re: 高速スタートアップは諸悪の根元?
訪問ありがとうございます。

高速スタートアップ「ON」では起動が速くなります。
正常な状態では「ON」で問題ありません、私も「ON」にしています。
デメリットとしては終了時に状態を保持するため時間が多少かかります
SSDドライブ環境では起動時、終了時どちらも大差ありません。

ただ不具合があったときに再起動は
1.メモリの初期化
2.常駐プログラムの解放と再読み込み
3.周辺機器制御ドライバーの再読み込み
によって正常に動作させる可能性があります。

シャットダウンは(高速スタートアップON)
1.終了時にメモリイメージなどを書き込み保存-電源OFF
2.電源を入れるとメモリイメージなどを読み込み復元します。
よって不具合あった状態を保持したまま起動することになります。

イグジー様が高速スタートアップをOFFされていることは問題ありません。
高速スタートアップはWindows 8以降で初期値になりました。
この高速スタートアップはSSDドライブでは起動は速くなったのでHDD時代の名残かも知れません。
[ 2023/08/18 08:42 ] [ 編集 ]
休み明けはメールが大量にあったりして、ウィルスメールを開けちゃったりするようですね。
トラブルが無くて良かったですね。
高速スタートアップはトラブルの元みたいです。
サークルで一人、ノートのモニターを開けると勝手に起動しちゃう人がいました。
高速スタートアップをOFFにしたら解決しました。
ネットで見てもこの機能は賛否両論ありますね。
私はトラブルが無いので気にしないで使っています。
[ 2023/08/18 16:41 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
いつも訪問ありがとうございます。

社内システム管理者で動作内容がわかっていない方がいたので記載しました。
パソコン修理をよくされる方はクマ様のように理解されているのですが
理解不足、経験不足が原因で会社において「故障診断」をする管理者がいます。
故障修理、リカバリーなどで「高速スタートアップ」をチェックす時がありますが頻度は低いです。

日頃は仰るとおり「気にしないで使う」でいいと思います。


[ 2023/08/19 06:45 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL

月別アーカイブ