最近スマートフォンの普及によって無線LANユーザーが増えてきました。機器設定もAOSSなど設定ソフトが良くなって簡単になってきました。最近の機器はスピードも有線LANに負けないようになってきました。
社内システム管理者を困らす事例で、「ユーザーが許可無くWi-Fi接続のためハブに機器を接続する」があります。ネットワーク監視ツールを導入していれば接続と同時にわかるのですが、そうでなければメンテナンス等でハブを確認した時に発見する時もあります。中には「繋がらないので設定してほしい」と管理者に依頼してくる強者もいます。

現在のパソコンはウイルスに感染するものだと言うことを前提にセキュリティが施されていますが、スマートフォンでは携帯電話の延長で「何となく安心」と思われています。パソコンとスマートフォンではセキュリティ対策へのレベルが違うのです。スマートフォンで「電話帳情報などが勝手にサーバーへ送信される」などよく聞きます。社内共有などのデータがあれば抜き取りも可能になります。以上の事から社内システム管理者にとって社内でのスマートフォン接続は脅威となります。またアプリのダウンロードを制限することが出来ない事も問題です。
会社でWi-Fi接続をしたい時は、まずはシステム管理者に相談してください。自宅と会社ではたいていセキュリティ設定が違いますので会社では法人向けの無線LAN機器を環境・規模に合わせて行う必要があります。社内共有情報があるような会社ではWi-Fi接続専用の別系統(別回線)も選択肢の一つです。
- 関連記事
-