FC2ブログ

システム屋さんの忘備録

訪問ありがとうございます。中小企業の社内システム管理者向けWindows情報とまれに京阪神の情報も発信しています。

小規模オフィスの計画停電

関西では来週から計画停電対象期間になります。社内システム管理者の方は最終準備されている頃と思います。お問い合わせの多い兼任システム管理者や小規模オフィスでの対応について紹介させていただきます。

ビジネスマン

計画停電対応手順(小規模事業所)
1.パソコンの電源を落とします。
  事前の案内をします。ある会社でスリープにしていた方がいました。

2.周辺機器の電源を落とします。
  共有機器(NAS)など、複合機・プリンター類、ネットワーク機器

3.サーバーのシャットダウン
  手順がわからない場合は、システム会社へ事前に方法を確認します。

4.UPSの電源を落とします。
  サーバーや共有機器などに接続している無停電装置は10分程度しかバッテリーが持ちませんので電源を落とします。電源が入ったままでは警報音が鳴る機器もあります。

電源復旧時は逆に4番から実行します。サーバーが起動してから2番、1番を実行します。

復旧時に発生する可能性がある事
UPSのバッテリー切れ、サーバーのエラー、ネットワーク機器の故障、パソコンの故障など

今の運用ではあり得ないですがNT4.0を使っていた時代には二度と再起動できないほど壊れかけたサーバーがあったものでした。サーバーのウインドウズアップデートを定期的に実行していれば問題は無いと思います。

関連記事
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL

月別アーカイブ