深夜から早朝にかけて機器設置場所へ出かけて保守する事がありますのでIT機器を保守をするシステム屋にとっては自動車は必需品です。先日約20年ぶりに車を入れ替えました。初めてのハイブリット車、自動ブレーキや誤発進抑制などあらゆる機能を付けてもらいましたが機能がいっぱいありすぎて操作を覚えるのが大変です。

ブザーが鳴るたびに車を止めて分厚いマニュアルで調べます。サーバー故障時の対応よりはるかに厄介です。慣れとは言えサーバー故障時の対応は数十年経験してますので状況に応じたあらゆる選択肢が見えるのですが車からピーピー警報音が鳴ると不安でしかありません。先日もトランクが完全に閉まって無いのに気づくまでに走行、停車の繰り替えし警報音との戦いをしました。色んな所にセンサーが配置されているのでしょうがより年配者にやさしい車載機器にして欲しいものです。
システム屋としては自動車がハッカーに制御され無いように通信暗号化やセキュリティのより一層の向上を願っています、調べた所トヨタは2019年以降の新車DCM通信は暗号化されているようです。
暗号化についての2017年の記事